
こんにちは。高円寺の税理士「大勝税理士事務所」です。
会計ソフトは、日々の経理業務を劇的に効率化してくれる頼もしいパートナーです。しかし、多くの種類があるため、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
ここでは、会計ソフトをどうやって決めるべきか、5つのステップで分かりやすく解説します。この手順で考えれば、あなたの事業にぴったりのソフトが見つかります。
ステップ1:あなたの「経理スキル」レベルを知る
まず、会計ソフトを使う人がどれくらいの経理知識を持っているかを明確にしましょう。
レベル1:簿記の知識なし
→ 経理の専門用語を使わずに、家計簿をつけるような感覚で入力できるソフトがおすすめです。
レベル2:簿記3級程度の知識あり
→ 仕訳の概念は理解しているので、記帳作業がスムーズに行えるソフトが良いでしょう。
レベル3:経理のプロ、簿記2級以上
→ 勘定科目のカスタマイズや詳細なレポート機能など、より高度な機能があるソフトを選ぶと、経理業務の質をさらに高められます。
ステップ2:事業の「規模」と「形態」を考える
あなたの事業の規模や形態によって、必要な機能は変わってきます。
個人事業主、フリーランス:
→ 確定申告に必要な機能(仕訳、決算書作成)があれば十分です。
設立間もない中小企業:
→ 経理担当者がいるか、経営者自身が経理を行うかによって選び方が変わります。給与計算や請求書発行機能も必要か検討しましょう。
従業員数の多い中小企業:
→ 複数の担当者が同時に利用できる機能や、部門別の管理機能が必要となる場合があります。
ステップ3:「自動連携機能」の必要性を検討する
会計ソフト最大のメリットは、銀行やクレジットカードとの連携による「自動仕訳」です。この機能の必要性を考えましょう。
自動連携が必要な場合:
銀行取引が多い
クレジットカードを頻繁に利用する
→ 連携機能が充実しているクラウド型ソフト(freee、マネーフォワードなど)がおすすめです。
手動入力で十分な場合:
現金取引が中心
経理処理件数が少ない
→ 連携機能がなくても、シンプルで安価なソフトも選択肢に入ります。
ステップ4:「必要な機能」をリストアップする
会計ソフトによって、提供される機能は様々です。あなたの事業に必要な機能をリストアップしてみましょう。例えば、
必須機能:
銀行・クレジットカードとの連携
請求書発行
経費精算
決算書作成
あれば便利な機能:
給与計算
勤怠管理
資金繰り表作成
専門家(税理士など)との連携機能
ステップ5:「お試し期間」を利用する
ほとんどのクラウド会計ソフトには、無料のお試し期間が用意されています。
実際に使ってみる: 2週間〜1ヶ月程度の期間、実際にソフトを触ってみましょう。
入力してみる: 普段の取引をいくつか入力してみて、操作性を確認します。
サポート体制を見る: サポート窓口に問い合わせてみて、返信の速さや丁寧さをチェックします。
この5つのステップで、最適な会計ソフトを絞り込むことができます。
税理士に依頼をしようと考えている場合は、税理士が利用しているソフトや推奨されているソフトがある場合もあるので、導入前に問い合わせてみることをおすすめいたします。
大勝税理士事務所:https://eo-acounting.jp/
お問い合わせ:info.okatsu@eo-tax.jp